ハードディスクの基本構造

ハードディスクの基本構造

ハードディスクの基本構造を知るにはHDDハードディスクドライブの役割からご知らなくてはいけません。

 

 

 

HDD:ハードディスクドライブは、パソコンやオフィスシステムでOSやプログラムファイル、作業ファイルなどのデータを保存するために必要な装置です。

 

 

 

HDDもしくはHDドライブと略することもあります。

 

 

 

ハードディスクの中にはプラッタと呼ばれる金属製の円盤(コンパクトディスクの金属製)が内蔵されており、磁気を帯びたヘッドを近づけてデータを読み書きします。

 

 

 

パソコンの場合、ハードディスクに保存されたデータをメモリに展開して作業を行い、ふたたびハードディスクにデータを保存する、という流れになります。
子のプラッタを回転させるのが スピンドルモータです。

 

 

 

プラッタの中のメモリはキャッシュまたはバッファと呼ばれることがあります。

 

 

 

この値が大きいほど効率的なデータの読み書きが行えるのです。

 

 

 

そして、このプラッタに記録されているキャッシュを読んだり書いたりする役割が次期ヘッドと呼ばれる部品です。

 

 

 

データがある場所までの移動時間のことをシークタイムといい、msecの単位で表現されます。

 

 

 

このようにしてハードディスクは様々な精密な部品が組み合わされてデータの保存や呼び出しを行うことができるようになっています。

 

 

 

精密機械だけにほこりや衝撃、湿気、熱、磁気に影響されやすくこのことから寿命があまり長くはありません。

 

 

 

データの読み書きの作業中に電源が急に遮断されたりするとデータの破損を起こすこともありますので、定期的なバックアップを行うことが必要です。

 

 

 

バックアップとは、ハードディスクドライブ内のデータと同じものを別の場所へ保管しておくことです。